職人に学ぶ伝統工芸、日本の和アート。漆工(しっこう)職人集団の古一(こいち)漆工。

教室申込
お問合せ
アクセス

漆工

私たちは、漆塗りの技術を専門に扱う漆工(しっこう)職人集団で、
主に社寺建造物や神具・仏具の修復、新調を手掛けています。

匠工房こいち_正厳寺本堂スライド01匠工房こいち_正厳寺本堂スライド02匠工房こいち_正厳寺本堂スライド03匠工房こいち_正厳寺本堂スライド04

日本人の歴史と美意識が凝縮

古くは縄文時代より、さまざまな素材とともに長い歴史と文化をつくりあげてきた漆。漆工が施されたものは、丁寧に丹念に繰り返し作業することのできる、日本人ならではの美しさと強さが具現化されたものと言っても、過言ではないはずです。

日本人の歴史と美意識が凝縮
多くの工程が生み出す堅牢な気品

多くの工程が生み出す
堅牢な気品

漆塗りの技法は大きく「下地」と「塗り」に分かれていますが、それぞれにおいて、また漆を塗る素材に応じて多種多様な工程を経てつくられています。それら工程ひとつひとつ積み重ねることにより、漆の性質を最大限に活かした強さと美しさを生み出します。

塗って固めるのが漆

ペンキなどの一般的な塗料なら、「塗って乾かす」ですが、漆の場合は、「塗って固める」といった表現の方が的確です。科学的にいうと、酵素反応による酸化重合ということになりますが、この「固まる天然塗料」の特質をつぶさに見極め、小物から建造物まで巧みに施していくことが私たちの仕事です。

塗って固まるのが漆
丹念に丹念に繰り返す

丹念に丹念に繰り返す

漆工による艶やかな色、気品ある風合い、やさしい手触り、腐敗防止や防虫効果もある耐久性は、各工程職人一人ひとりの丹念な作業の繰り返しによって生み出されています。漆と聞くと、漆器ばかりにフォーカスされがちですが、皆様の身近にあるお寺や神社、観光で訪れた先々においても皆様を魅了していることを知っていただければ幸いです。

《 実績・事例のご紹介 》

阿弥陀如来像への漆工01

阿弥陀如来像のお仕事

今回、広島の寺院で新たなご本尊をお迎えされるにあたり、阿弥陀如来像をお...
払子(ほっす)_黒漆の中塗り

払子のような小さな道具の修繕もご遠慮なくどうぞ

払子(ほっす)とは、僧侶が儀式などを行う際に手に持つ仏具で、木や竹の柄...
西連寺_本堂

滋賀県草津市 八葉山 西連寺

本年漆工させていただきました、滋賀県草津市の西連寺様で施工実績を撮影さ...
本曲録の修理01

本曲録の修繕

本曲録の修繕を行わせて頂きました。匠工房こいちでは、本曲録(ほんきょく...

経年変化を考えた修繕

月影杏葉の宗紋と三つ葉葵の紋の慎ましやかな輝きが美しい、ある寺院の焼香...

山車の修繕

山車の金具打ち こんにちは、匠工房こいちです。匠工房こいちは京都府亀岡...

額のお布団

額布団 こんにちは、匠工房こいちです。今日の亀岡市はいいお天気ですね🌞...

立焼香机

煌びやかな金具 こんにちは、匠工房こいちです。京都府亀岡市からお届けし...

金箔押し

仕上げの箔押し こんにちは、匠工房こいちです。今日は一日雨ですね。関東...

関西での出張 その2

関西のとあるお寺 こんにちは! 匠工房こいちです。最近は天気が不安定で...

大晦日

今年最後の納品・年末のご挨拶 こんにちは、匠工房こいちです。早いもので...

関西内での出張

お寺への出張 こんにちは、匠工房こいちです。寒い毎日が続きますね:;(...
PAGE TOP